2016年9月22日木曜日

秋分の日です。

ウィキペディアによると・・・

秋分の日は毎年9月23日ごろ。祝日法の上では「秋分日」としており、地球が秋分点を通過する日(日本時間)としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報に「暦要項」を掲載することにより発表される。つまり、天文学での秋分日は2年後以降も計算によって求められるが、2年後以降の秋分の日は確定していない。ただしこれまでに、天文計算によって求められた秋分日の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。
なお天文計算上、1979年は9月24日で、1980年から2011年までは毎年9月23日で変わらず、その後2012年から2044年までは閏年に限り9月22日、平年は9月23日と計算される。なお、2012年の秋分の日は116年ぶりに9月22日だったが、当時の祝日法では振替休日が発生しない土曜日と重複した。また、秋分の日が9月22日となったのは国民の祝日制定後としては2012年が初であった。
9月24日が秋分となるのは、21世紀中は一度もなく、22世紀も2103年と2107年の2回だけである。
9月24日が秋分の日の振替休日の年はあるが、9月25日が振替休日になった年は現在のところはない。振替休日制度が制定されたのは1973年で、これ以降に9月24日が日曜日かつ秋分の日となった年はないためである。なお、2016年現在、9月24日が日曜日かつ秋分の日となった最後の年は1967年である。
秋分の日が9月21日かつ月曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が同日になるが、この場合の振替休日については定義されていない。なお秋分日が、計算上の見積もりで今後最初に9月21日月曜日になるのは、2876年と予測されている。

だそうです。


気になる点は、同じ日付では無いって事。

このころは、数年に一度シルバーウィークになるのですが、出来れば毎年になってほしいですよね(^_^;)


日本は、世界に比べて休日が少ないそうなので・・・。

正直、なるべく仕事しないで稼ぎたいですよね(笑)



では、本日はこの辺で (^.^)/~~~

0 件のコメント:

コメントを投稿